WEBプログラマーがガス屋さんになったら

ITからガスへ。業界に一風吹かせようと奮闘中。

16年前を思い返してみた

私がプログラマーになったのが24歳

大学卒業して、就活をさぼって公務員試験に逃げ(?)、いや、やっぱ公務員は務まらなそうだと悟って就活始めたら氷河期で。。。

 

という中で拾ってくれた前の勤め先には感謝感謝。

 

ふと、その時のやる気にあふれていた時の事を思い出しました。

 

当時はスマホは無い代わりに、それなりにガラケーが進化してて、GoogleMapでナビなんてこともやろうと思えばできました。

ただし、テザリングなんてものは使えず、ノートPCを外で使うなんてことは考えられませんでした。

 

そんな当時、私が密かに勉強しようとしたのが「Google Gear」といサービス。

WEB上のデータをPCに取り込んでおいて、オンライン状態と同様にオフラインでもアプリケーションを動作させることができる、というもの。

 

当時はスマホみたいな「その場で確認できるもの」というのができず、いちいち紙で印刷して持っていくか、事務所に帰って確認するといった煩わしさが当たり前にありました。

 

今では信じられない話ですよね。

 

しかし、さかのぼって考えてみれば、固定電話が当たり前だった時代でも待ち合わせはできたわけで、当時はそんなことにも不便は感じていなかったのかもしれません。

 

そんな時代にGoogle Gearを知った私は「これだ!」と思ったわけです。

 

オフライン時もデータを見れる!現地で入力もできる!

 

と興奮していたわけです。

 

ノリノリで勉強したのも束の間、スマホが普及しはじめ、何やらテザリングなんてものやポケットwi-fiなんてものが登場しました。

 

「いや、これでWEBにつなげばよくね?」

 

そう、、まさかのパラダイムシフト、、WEBってどこでも繋がれて当たり前だよね?という時代が来てしまったのです。。

 

私には先見の明なんてものはなかったんでしょうねぇ。。

 

言わば、時代を見越して身に着けるべき武器を見誤ったわけです。

 

まぁ、そんなに大した勉強してないですが。

 

多くのメインストリームの脇に、無数の消えていった技術がある。

 

GEARは私にそんな事を教えてくれました。

 

もうサービスも終了していますが、Googleの凄いところはこういったサービスを数えきれないほど多数展開しているということ。

 

やってみて、だめだったらやめちゃおう。

そんなスタンスなんだと思います。

 

イノベーション企業の姿勢として素晴らしいですね。

 

間違いのない人生なんてない!だから間違うことを恐れるんじゃない!

 

勝手にそんな教訓を得ました。

ガスプログラマー(?)必見!アイチクラウドAPIは超面白い!

ブログの記事通りですが、私は元WEB系プログラマーでガス屋さんをしています。

 

まぁ、もう引退して5年経つのでもう一回前線でプログラミングをしろと言われたら泣きたくなりますが。

 

それでも、基本中の基本(PHP)くらいはまだ使いこなせるのでちょっとしたことくらいなら自分でできます^^

 

そんな人に(いるのか?)お知らせしたいサービス!

 

その名も「アイチクラウウドAPI

 

www.aichitokei.co.jp

 

ガスメーターのメーカーとして大手の愛知時計電機さんが提供しているAPI

 

個人レベルでガスメーターをIoT化する、となるとハードの開発(メーター本体や通信部分)が必要で、とにかくハードルが高い。。

 

私もこっちの業界にきて、まず目を付けたのがメーターをネット上で可視化すること。

 

しかし、ラズパイやaruduinoを取りつけて通信しようとしたとして、その設置場所は雨ざらしざらしの過酷な環境。しかも電源なし。。

 

通信費も1件数百円するようでは、とてもコストに見合わない。

 

こりゃ実現できても全然使いものにならんな。。と思って諦めていました。

 

が、そのハードの部分は大手さんがいつかやってくれるだろうと、密かにお待ち申しておりました。

 

要は、私のようなプログラマーはソフト開発の部分に興味があるわけでです。

 

メーカーが集めているビッグデータを利用できたら。。

メーターを双方向通信で操作できるアプリが作れたら。。

 

そんな事を考えても、ビッグデータ自体が価値を持つ。

大抵のIT会社なら、自社で集めたデータは自社サービスに活用して囲い込みたい。

だから、私のような外部の人間が、ああいうサービスがあったらいいな、こういうのいいなと思ったところで、不可能だったわけです。

 

しかし、私なりにガスメーター各社から情報を集めてみたところ、そういったデータをオープンにして、自由に開発させてくれるスタンスでいてくれたのが愛知時計電機さんでした。

 

当初からオープンにする構想だったためか、個人情報が特定されるようなデータは所持せずシンプルにメーターが持ってきた数値のみ。

なので、仮にデータが横取りされたとしても悪用されるリスクは低い状態。

 

開発側はそれを顧客情報と紐づけて提供する必要はありますが、その程度の連携でガスメーターを操作、閲覧できるアプリが構築できるのです!

 

ハード面については、メーターで長年の実績があるだけあって雨ざらしも大丈夫で、電池駆動でなんと10年も持ちます!

いや、どうやってんだろうほんと。。すごいね。。

 

という具合に、私のような非力なプログラマーでもいっちょ前にガスメータを操作できる環境が提供してもらえました。

 

ガス業界ではLPWAといって省電力でメーターをIoT化するトレンドが起きています。

 

これからますます需要がでてくるメーターを利用した付加価値サービス!

 

もし、こんな世界の隅にあるブログを訪れた方で興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてください^^

 

うち、オール電化。だけど乾太くん使いたい

ここ最近、本当に沢山の問い合わせを頂いてます。

 

乾太くん。

 

特に、「うちオール電化なんですけど、使えますか?」

 

「はい!もちろん!」

 

という状態です。

 

正直、こんなに流行るとは思わなかった。

 

というより、本音で言えばひっそり知る人ぞ知る、と、うちの商圏だけ流行ってもらえると競合が増えなくてありがたかったかも(笑)

 

でも、独り占めはよくないですね。

 

全国のみなさんが幸せになるなら、私のおちょこのような器はぶっ壊して普及に向けて頑張るのみです。

 

とはいえ、オール電化の方にとってはハードルがない訳ではない。

 

何せ、にっくきガス代が始まるわけですから。

 

また、オール電化ということで受けていた恩恵もあったのでは?という不安もある様子。

 

family-gas.co.jp

 

オール電化で気を付けたいのは、保険ですかね?

 

プラン変更になることはなくても、事前に届け出ることという条項があったりします。

 

万が一、何かがあった場合に「あれ、ガス器具ついてますね?」と保険が下りないことになったらしゃれになりませんし。

 

それ以外は、大体大丈夫なんじゃないかなぁ、というのが本音です。

 

ただし、ガス屋が責任とれることではないので、実際に付けるときは自分で問い合わせるのが大事です。

 

 

毎日使える本格派!Noritz Swing Oven(スイングオーブン)

これは凄い!

以前から知ってはいたのですが、実際に使ってみないと分からんなぁ。

と思っていたのですが、家を建てることになりどこかこだわりを考えた時に

「ガスオーブン」をつけてみようかな?と考え至りました^^

 

で、選んだのがノーリツさんが出している「スイングオーブン」

 

 

家に住んで3ヶ月。

使った感想としては、

 

サイコーです!(語彙力なし)

 

ガスオーブンのイメージと言ったら、

せいぜいパンを焼いたりするやつでしょ?

 

私もそう思っていました。

しかし、そもそも私には「パンを焼く」なんて高尚な趣味はありません。

 

私がスイングオーブンを導入した理由はただ一つ。

「楽になりたい」

 

は~?

ガスオーブン買ったって楽にならないでしょ?

 

そう思った方にお伝えしたい。

このオーブンで私が作った料理の数々。

 

f:id:the-moriken:20220218120748j:plain

チキンライス

f:id:the-moriken:20220218120814j:plain

でっかいハンバーグ

 

f:id:the-moriken:20220218120840j:plain

肉じゃが

もう一度言います。

 

これ全部オーブンで作ってますからね。

f:id:the-moriken:20220218120914j:plain

ピザとトマトソース

 

f:id:the-moriken:20220218132145j:plain

スコーン

f:id:the-moriken:20220218132216j:plain

メロンパン

やっと、オーブンらしいのがでてきました^^


 

ここで、信じられない事実をお伝えします。

 

私、パンをこねたことが無いんです(笑)

 

なぜなら、スイングオーブンにはこれがある

 

f:id:the-moriken:20220218132351j:plain

専用容器

この下に羽がついてて、くるくる回るんです!

 

これによってパンはこねるし、材料はかき混ぜるし

 

f:id:the-moriken:20220218132511j:plain

あとはボタンを押すだけで勝手にやってくれます!

 

予約もできるので、朝焼き立てを頂くこともできます!

 

f:id:the-moriken:20220218132610j:plain

自動で焼いたパン

1回で2斤も焼けるんですよ!

でっかい!

f:id:the-moriken:20220218132656j:plain

サンドイッチにしてみた

動画がお見せできればよかったのですが、、本ブログでは対応してませんでした^^;

 

気になる方は、わが社のホームページでもご覧ください!

 

family-gas.co.jp

なかなかのお値段なので、ちょっと手は出しにくい。。

でも、入れてよかった!と思えるものですのでぜひご検討下さい^^

ガス衣類乾燥機、乾太くんが大ブーム!

むかし、むかし、

家を建てるときには

電気・水道・ガス

は欠かせない、当たり前のライフラインでした。

しかし、時代は進み「オール電化」という選択肢が増えたことにより

ガス

は、必ずしもいらないものとなりました。

 

契約が少ないということは、月々の出費が減ります。

 

更には、「オール電化」というキャッチーなフレーズは、

若い世代にとって、

新しい、かっこいい、きれい、スマート、

という憧れに近いブランドのようなものとなりました。

 

その流れの中で対比された時、

ガスというものは、

古い、ださい、怖い、スマートじゃない、

という認識をもたれてしまったのではないでしょうか?

 

しかし、それは正当なガスに対する評価だったのでしょうか?

 

機能だけ比較するとガスの方が有利なものはたくさんあります。

 

炊飯器:38分(電気54分)で炊きあげ、蒸らしまで完了。しかも艷やか。本体が安い。

給湯器:お湯切れがない。水をタンクに貯めず水道水そのままのきれいな水。

コンロ:火力が強く、短時間で美味しい料理が作れる。

 

もちろん、これに対する電化製品の魅力もあります。

しかし、ガス製品のほうが優れている点は多くあるのです。

 

そんな中で、今、ガス衣類乾燥機「乾太くん」が大ブームとなっています。

10年以上前からある製品が、なぜいまさら?

それはこれまでに述べてきた電化製品との機能差にあるようです。

 

ガスと電気の比較において、ガスが有利となるのはそのパワー。

電気のヒートポンプ式ドラム洗濯乾燥機は約60℃の温風で乾燥させます。

これに対して、乾太くんは約80℃の高温で乾燥させます。

 

この温度差、パワーの差が衣類乾燥というテーマに置いては、ガスが圧倒的に優位だということに、一部のユーザーが気づいたのです。

例えば、実家で乾太くんを使っていた女性。

結婚して新生活を始める時、奮発して高額だけど高機能な全自動ドラム式洗濯乾燥機を購入。

しかし、乾燥のスピード、仕上がりは、実家で使っていた乾太くんのものとはかけ離れていました。

なんで?と突き詰めていった時、実家のはガス乾燥機であったことを知ります。

この過程を経て、ようやくガスの力強さに気づいたのです。

 

もちろん、乾燥機に限らず、コンロなど他の製品にも似た体験をしたユーザーはたくさんいました。

 

ガスの方がよかったな。

 

しかし、贅沢することに厳しい現代では、

まぁ我慢すればいいか。

と、いう結論に至ることがほとんどだったのです。

 

では、乾太くんが大ヒットしたのは何故か?

それは、「我慢できなかった」ユーザーが多かったからではないでしょうか?

 

私が乾太くんを販売し始めて、最初の頃に出会ったお客様は、実家や職場などで使ったことがある方ばかりでした。

そして、電気式の乾燥機に「我慢できなかった」体験をされていました。

 

ガス代払ってもいい、あの力強い乾燥能力が欲しい

 

そう思って導入されたお客様は、ほとんど例外なく大満足です。

 

こんなに生活が変わるの!?

 

そう感動したお客様は、友だちや家族に教えたり、SNSで発信したりしました。

 

そういった発信が、徐々に徐々に広まり、今大ブームとなっている、と私は思います。

 

時代の流れで消えかかっていた「いいもの」

 

正当に評価された「乾太くん」。

 

いま、ガス業界においても救世主のような勢いです。

 

しかし、途中で述べたようにガスの魅力は乾燥機だけではありません。

 

「乾太くん」をきっかけに、ガスがまた正当な評価を貰えるように、地方のガス屋として頑張っていきたいと思います。

 

宮崎・都城で乾太くんのことならファミリーガス

5G時代に育つ我が子を取り巻くテクノロジーの進化を予想する

転職して2年半。

私もぼちぼちエンジニアとしてのブランクが隠せなくなる頃かと(笑)

2年半前にもりあがっていたのはIoT、AIでしたね。

過度な期待の時期を過ぎて、ぼちぼち現実的な商品・サービスに落ち着いてきたのかな~なんてことを思ったりしています。

時代は流れて5Gが現実味を帯びてきているようです。

当時の私の妄想力が足りず、せいぜい通信が速くなるんでしょ?くらいに思っていました。

それがどれくらいの破壊力があるかなんて思ってもみませんでしたね。

まじかよ。。VRがストリーミングで再生できんの?

以前プレステVRを体験してサメに襲われたトラウマでVR恐怖症なのですが、あの臨場感はすごかった。。

今更そんなこと言ってんの?と笑われるかもしれませんが、ガスのお勉強に精いっぱいで全く時代についてきていなかった私をお許しください(笑)

 

12年前ってどんなだったっけ?

私事ですが、昨年娘が産まれまして(ありがとうございます)、ふと妻と「娘が中学校になったらLINEいじめとか難しい問題が起きてくるね~」という話をしておりました。

そこで、「いや、12年も経てばLINE使われてないかもよ」といったことから12年前のことを思い返してみました。

SNSはどう変わった?

当時、大学を卒業したてだった私はmiximyspaceなんてもので初めてSNSというものに対面しました。そう、世の中にSNSで起きる様々な人間関係のトラブルはここから始まったのだと思います(村八分ならぬmixi八分なんで言葉もありましたね)。当時はデファクトスタンダードになったらその座は揺るがない!なんて思われていましたが、何のことはない、とてもmixiが現在の主流とは呼べず、次いで流行ったfacebookですらここ最近は私世代以上の中年SNSと化していますね。インスタも近いうちにそうなるのでしょうか?そう考えるとツイッターは息が長いですね。最小限の機能のみに絞っていることが奏功しているのか。

コミュニケーションツールはどう変わった?

当時は、メール一択だったように思います。ガラケーで精々写メを送るくらいでしたよね。PC上ではSkypeが使われていましたが、それもネットに抵抗のない一部の人たちが使っていたイメージです。その後スマホが出始めた時、「禁断のアプリ解禁!」といってSkypeがCMで出ていたのを思い出します。「お~スマホでTV電話できるようになるのか」とか期待値は高かったですが、アプリが想像以上に重かった。。「こりゃ使えねーな」なんて言っていたら、いつの間にかLINEが猛烈にCMを始めました。何となくSkypeの二番煎じ感を持っていた私は導入を渋ったのですが、「LINE入れてくんないと連絡とれないんだよね」と彼女(現妻)に言われ渋々入れることに。思い返せば、LINEはネットとかに弱い層でも、簡単に取り入れられる程シンプルに楽しめるツールであったことが奏功したのかなと。さっきのツイッターと同じ、シンプルさが生き残る秘訣なのでしょうかね。

端末はどうだった?

もちろんガラケーですよね(笑)というかガラケーという言葉は存在せず、折り畳み式かスライド式のボタンが付いてるあの端末でした。iPhoneが出るんだか出ないんだか分かんない時期でした。スマホ自体がこんなに普及するなんて想像できませんでしたね。エンジニアの間でAndroidの名前は出ていたと思いますが、「ダウンロード」なんて単語にすら一般人がビビっている時代に「アプリをインストールして・・」なんて会話ができるなんて思ってもみませんでした。今では私と同世代以下は少なくともアプリという単語を理解できない人は少ないでしょう。当時在籍していた会社の社長が「これが流行らないはずがない!みんなこれで何でもしたくなる!」と言ってたのですが、んなわけあるか。。と思っていた私の妄想力のなさ(笑)

メディアはどう変わった?

当時もYoutubeはありましたね。でも今みたいにアーティストが自らプロモを公開するなんてのは、洋楽ではありましたが邦楽ではほぼ皆無だったかと。最も大きく変わったのはユーチューバーの存在でしょうか?ユーチューバーの前にビロガーなんて言葉もありましたが、個人が動画を発信するという使われ方が徐々に定着していったと思います。私は時事ネタ系のユーチューバーから入っていきましたが、エンタメ系の盛り上がりはすごかったですね。最近では絶対的であったテレビですら若者世代は見ていないという実態が出始めています。「テレビはゲームかchromeキャストするもの」なんて悲しい実態。個人的にN国党のメディア戦略は革命的だなと感じています。

新聞・雑誌の紙媒体も電子化されていきましたね。音楽はiTuneはありましたが、最近ではSpotifyを始め様々なストリーミングサービスが主流で、スマホに音楽を保存なんてのは徐々になくなりつつあるのでしょうか?「カセットテープ→MD→CD-R→SDカード」と来てストリーミング再生で完結みたいな感じになるんでしょうかね?

全ての媒体に共通して「サブスクリプション(定額制)」が定着しつつあるように思います。

 

5G時代どうなるのか?(勝手に妄想)

この12年を振り返ってもこれだけの劇的変化があったのです。

当時、まったく想像できなかった進化・変化が実現しています。

私は5Gはこれらに対し横断的に作用すると予想(妄想)します。

 

どの分野にもVR・ARが否応なく進出してくるでしょう。

スマホの画面という限られた枠を飛び越えて、仮想的な3D空間が乱立するのではないでしょうか。

それに伴い必要になってくるのは現実空間と仮想空間をシンプルにつなぐもの。

メガネなのか腕時計なのかプロジェクターなのか3Dホログラムなのか、新しい何かなのか。

そして、多くを音声でコントロールしていると思います。

送信するデータも、文字から音声に代わってくると思うので、文字だと威勢の良かった人がちょっと控えめになったりして(笑)

UIはジェスチャ的なものも多くなるかもしれないですね。

とにかく、脱スマホというのが起きる(気がする)。

 

まぁ妄想は膨らむばかりですが、この辺で。

どうか、娘の生きる時代が人間味のあるやさしい世界でありますように。

家庭料理は「映え」より「楽」!

いや、インスタ系のプロモーションを否定するわけではないですよ^^;

しかし、あえて言おう!

家庭料理は「映え」より「楽」!

だって、毎日毎日「映え」る料理作るのって大変です。。

だから思ったんです。

ガスコンロは映える料理を作れるというPRも大事だけど、「楽」においしいものも作れますよというPRも大事なのではないかと!

「楽」に込める思いとしては

・楽ちん、手軽

・早い、ササっと

・楽しい、試したくなる

といったところでしょうか?

昨今、女性も働く時間が長くなる傾向があり、「家事の時短」がテーマです。

私は以前からガス乾燥機で家事の時短を提案してきましたが、コンロだって十分有効なんじゃないかと思うようになりました。

ついついIHを意識して「焼き目がつけれるよ!」など見た目のPRに走ってしまいがちですが、先ほどの「楽」のテーマのPRが弱かったかと。

例えば、たったの30分でご飯が炊ける(しかもおいしい)機能なんかは火力が強いガスならではが提供できる「早さ」。

中華鍋をガッシャガッシャ、高火力で勢いよく炒める「楽しさ」。

食材を並べてグリルに放り込んで自動調理する「手軽さ」。

こういう「楽」をもっとPRしていかないと現代ではなかなか受け入れられないのかなと予想しました。

だから、そのうち、きっと、多分、時間があったら、自分の家が建ったら!

動画でも作ってPRしていこうかなと思います^^;