WEBプログラマーがガス屋さんになったら

ITからガスへ。業界に一風吹かせようと奮闘中。

ガスメーターのIoT化について考える

都城も、中央をちょっと離れると田舎風景。

家同士も離れていることが多く、検針業務はかなり大変。

そんなこともあり、ど素人の私はガスメーターのIoT化はかなり効率化が図れるのではないかと思っていたりする。

しかし、実際には検針のついでに集金業務があったり、ついでのおつかいみたいなお願い事もされていたりするのである。

よく聞くのは、お年寄の異変に検針員が気付き通報など、メーターを見る、と言ったこと以外の役割も担っているのだ。

ガスメーターのIoT化は、こういったガス屋とお客様との関係を希薄にしてしまう危険性もはらんでいるのではないだろうか、とも考える。

社員にIoT化の内容を話すと、「よかったり、悪かったりですね」と、やはりコミュニケーションの希薄化を懸念する声がほとんどだ。

つまり、「ガス屋さんは、現地には行くことを省略することは特に望んでいない」といった一面も持ち合わせているのだ。

とは言え、人手不足の問題は現実的にやってくる。

こういった中で、IoT化の一つ手前の「現地での作業を簡略化」してくれるツールの方が、現場には歓迎されるのかもしれない。

今日、検針にまわって思ったのは、大抵の家のメーターは、家の裏側に隠れるようにあるのが普通なのだ。

これを何百、何千と回る検針員の苦労は、実際に回ってみないと体感できないだろう。

犬にほえられ、蜘蛛の巣にまかれ、水たまりに足を突っ込み、隣の家に怒られ、様々な困難が検針員を襲うのである。

IoT化によって「現地にいくこと」すら奪ってしまうのではなく、こういった「ちょっとした困難」をしなくてもよくなるようなツールが、手軽に導入できればヒットするのではないだろうか?

例えば、Bluetoothのような近距離通信で数値を飛ばしてくれるようなものだ。

実際に、T社がタブレット検針と言ったものを出しているが、メーターの交換があり、全部入れ替えるのには導入コストがかかりすぎる。

もっとシンプルな、既存のメーターにちょこっと乗せるだけのようなもので、近接するメーターをスマホ画面に映し出す。

それができれば、検針員は車の中で伝票が作成でき、雨の日にも泣くことはない。

そんな、極めて単純な装置の方が、一般に受け入れられるのではないだろうか。

と、電子工作意欲がわいてきた今日一日だった。

テレビみなくなったら台風来てるの気付かなかったw

headlines.yahoo.co.jp

 

最近のニュースが偏向しすぎてて見る気が失せたので、テレビを見なくなっていたんですが、いつの間にか台風が来てたんですね^^;

今朝起きたら窓に雨がたたきつけられてて、ちょっと焦りました。

 

ここのところ地震も多いし、宮崎も県南で土砂崩れが起きてますし心配です。

いつくるか分からないので軽視しがちですが、家を建てるときはこういったこともちゃんと考えないといけないですね。

LPガスって災害に強いらしいですよ。と無理やりアピールに繋げて今日は終わります。(笑)

マウスは縦に握れ!「Delex Vertical Mouse」

techable.jphttp://techable.jp/archives/60350

 

私もマウスにはこだわりがあります。

 

10年来使用していた「logitech trackman」というトラックボール式のマウスが廃盤になってしまい、同型のエスカルゴ型がでなくて買い替えできずにずっと使っていたのですが、Elecomがやっと「M-DT1DRBK」という似た形のものを発売してくれたので、速攻で買いました^^

 

これがないと仕事効率が急激に下がります。。

 

しかし、こういうマウスは「ちょっと貸して」と他の人にPCを使わせるときに「なんだこれ、使いにくいなぁ」なんて文句を言われたりするのです。

 

今回のこのマウスも使いやすかったとしても、恐らく同じ運命が待っていることでしょう^^;

 

でも、やっぱりマウスにはこだわりたいですよね~

「指」自体が多機能にw スマートリング「Token」は使えるかも

www.gizmodo.jp

 

腕時計型の次は?

 

そう、指輪!

 

という発想で生まれた商品、実は大分前に「Ring」という物がありました。

 

指のモーションを感知し、ジェスチャーにより機器を操作するという、まるで魔法使いになったかのような、ちょっと夢のある商品で、個人的にすんごく期待していました^^

 

まぁ、実際には腕時計型の電話でしゃべってる人がいないのと同じく、日常使いでそんな動作ができるかと言われると、この日本では恥ずかしくてちょっと。。

 

イヤモニでしゃべってる人が、ちょっと変な目で見られるような(私は携帯を持っている風にイヤモニを抑えます)。。

やっぱり突然日常に入ってくるとみんなが戸惑うようなものは、普及が難しいものですね。

 

その点、この「Token」は同じ指輪型のガジェットながら、「Ring」よりさりげなく使えそうです^^

NFCなら接触するだけなので、コツンと当てるだけ。

さりげないw

 

ノックする感覚で改札口を通過できたら、ちょっとかっこよくないすか?

「え?顔パス?」みたいなw

 

 

すみません。妄想だけで楽しみました。

 

一度、現物見てみたいですね~

窓がディスプレイに!「未来の窓」

www.itmedia.co.jp

昔、店頭でタッチパネルで操作するシステム開発に携わったことがありました。

その時問題になったのが、外に置いた時にディスプレイが熱射にやられてしまわないかということ。

耐久性の高いディスプレイは高額ですし、メンテナンスも大変そうで、結局屋内で使用するということでご納得いただきました。。

この技術、そもそも窓に投影できるのであれば、今街中にあるディスプレイ全体が置きかえられるかもしれませんね^^

エネルギー消費を抑えるとかも付加価値でついてれば、政府もCO2削減とかでバックアップしてもらいたいですね。

くだらないw けど、実はすごい「うんこ・ちん〇ん原理主義」

www.itmedia.co.jp

 

子供はおどろく程単純で、大体うんこ、ちん〇ん系のネタで1時間は遊んでいられる。

この記事を読んで、コロコロコミックの作り手側の信念を垣間見た気がする。

 

明確なターゲット

コロコロは、「女の子を意識し始める前まで位の男の子」といった明確な顧客ターゲットがイメージできている。

そして、そういった男の子がなぜ「うんこ・ちん〇ん」が面白いと思うのかが分析されている。

というより、きちんとその男の子たちの気持ちになって考えている。

学校などの退屈な生活から解放されたい、という欲求は多くの男性諸君は経験してきたわけで、その時何がしたかったかというと、今思えばくだらない「うんこ・ちん〇ん」の話だったわけである。

そこには、時代に合わせて最先端のテクノロジーを取り入れる必要はない。

彼らの根本的な欲求としてある「うんこ・ちん〇ん」への期待感は「原理」としてそこに確かに存在していると思う。

少し成長すれば、それが「友情・努力・勝利」みたいなものに傾いたり、さらに思考的にも枝分かれが始まっていったりするのだろう。

何より大事なのは、その欲求がどれだけ普遍的なものかどうか。

そこを明確に持っているコロコロが強いのは当然と言えば当然かなと理解できた。

 

しかし、こんなに「うんこ・ちん〇ん」と入力すると、当分「う」と入力した時の予測変換が怖いですね^^;

 

 

もしかしたら民泊一気に広まるかもね

www.zenchin.com

 

ここのところちょっと興味があって民泊サイトとか調べてますが、新規参入事業ということもあってか、ちょっと情報量の物足りなさを感じました。

この辺の情報は、やはり不動産業者がたくさん持っているでしょう。

うまいこと結び付けられれば、情報量は一気に集まるでしょうし、もしかしたら爆発的に広がるかもしれませんね。

まぁ、この手の話は10発売って2発当たるか当たらないかな気がするので、過度な期待は禁物ですかね^^;